![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 ビジネスコンサルタント
ビジネスコンサルタント
No.18856 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 9人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
説明会から休憩を挟んでそのままの流れで行われる。
面接官がその場でお題を決め、40分ほど議論し、テーブル上にある紙にまとめる。その後、面接官に対して数分で発表を行い、10分ほどで質疑応答とフィードバック、逆質問を行い終了。
GDのテーマ・お題
「EYの新オフィスにペッパーくんを一台設置するとしたら、どのように活用しますか」(面接官によって、テーマは様々。隣のテーブルは、「◯◯の業績を向上させるには」という一般的なテーマだった)
GDの手順
ペッパーくんの前提知識の共有(そもそもの機能、今の使われ方)→コンサル会社であるEYの新オフィスでの働き方における課題の抽出→ペッパーくんをどのようなアプローチで使うか→→具体的にどのような案がいいかブレスト→一つの案としてコンセプト・論理性をまとめるといった流れで進んだ。
プレゼン時間の有無
テーブル上にボードのようなものがあり、そこに発表資料をまとめる。形式などは特に定められないが、学生1人が面接官に対して数分で提案内容と議論の流れを説明した。
選考官からの質疑応答の有無
提案内容や議論の流れに関していくつか質問があった
選考官からのフィードバックの有無
全体に対して軽いフィードバックがあった
雰囲気
社員さんも学生も穏やかな雰囲気だったが、何も選考をせずにGDをするので、GDに慣れていない学生も中にはおり、人数も各班9人と多かったので、そういう意味ではカオス
注意した点・感想
時間が短く、人数も多く、学生の質も正直ピンキリだったので、全体として一つの方向に向かえるような働きができるように心がけた。
ファシリテーターのような役割の学生は他にいたので、アイデア出しや、議論の流れの整理など、適宜議論を前に進めるために有効な動きをしたことが評価されたのではないか。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクビービットコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)