職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
No.46762 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大阪大学大学院 | 理系
2019年1月29日
グループディスカッション(GD)
2019年1月29日
会場 | 貸会議室(関西) |
---|---|
試験時間 | 1.5時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 4人 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
各人が自己紹介をした後、これまで受験し面白かったGDのテーマはないかと聞かれ、各人が発表を行う。その後GD開始。発表後、面接官からFBがあり、学生側がGDの内容を振り返る時間が設けられた。
GDのテーマ・お題
面接官がYouTuberとして活動を始めた場合、3年程度でチャンネル登録者50万人まで成長するために重要な3つのことは何か?
GDの手順
目標とするチャンネル登録者を達成するためにまず、どのようなジャンルで活動を始めるべきか議論した。その後チャンネル登録者を増やす流れを考え、その上で各フェーズでどのような打ち手が考えられるかを議論した後、打ち手の評価を行い、3つに案を絞った。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介と、これまで受験し面白かったGDのテーマはないかと聞かれ、各人が発表を行う。
プレゼン時間の有無
1分程度で代表者が発表を行う。
選考官からのフィードバックの有無
アウトプットの方向性に対して、コメントが為された後、もう一度GDをするとしたらどのように進めようと思うかを学生に尋ねた。
雰囲気
学生の人数が少ないので意見は通りやすい雰囲気だった。
テーマが面白かったので議論が盛り上がった。
注意した点・感想
面接官がコンサルタントであるためそれを活かしてYouTubeコンテンツを作成すべきという声が多かったが、キャリア系のチャンネルは登録者が少ない現状とYouTubeの利用目的から、目標達成が難しいことを説明して納得してもらうのが大変であった。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2019年1月17日
WEBテスト
2019年1月29日
グループディスカッション(GD)
2019年2月14日
ディレクター/プリンシパル面接
2019年2月25日
クロストークセッション
2018年3月15日
マネージングディレクター/ディレクター面接
2019年3月27日
人事面談
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクEYストラテジー・アンド・コンサルティング戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職