職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職
総合職
No.64741 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 総合職
総合職
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 1月上旬 |
---|---|
実施場所 | 公文教育会館 大阪本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で二人 |
参加学生数 | 20人~25人くらいだったと思います。 |
参加学生の属性 | 関関同立、産近甲龍くらいの学生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初めにKUMONの説明を受けた後、社員の仕事である面談の説明を受けました。その後社員の方による面談のロールプレイングがあり、それを参考に実際にグループ内で面談のワークをしてみるというものでした。ワーク終了後には生徒が実際に教材を解く様子をビデオで見ることができました。
ワークの具体的な手順
参加事前シートに記入したものを利用してワークを行いました。グループのメンバーの思いを引き出して面談をしていくというワークで、実際の仕事とは少し違うかもしれないですが面談の業務を体験できました。
インターンの感想・注意した点
グループワークなどを通してKUMONの仕事について知らない部分も知ることができました。ワーク後には実際に公文で使われているプリントを使用し、問題に隠された工夫や、指導者の方の生徒とのかかわり方について知ることができたのでより理解が深まりました。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークが中心であったためインターン参加者と関わる機会は多かったです。インターンシップには座談会のようなものはなかったので社員の方と関わる機会は少なかったです。しかし、質問などがある場合はインターン終了後に個別に質問ができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
教材の作成や教室運営のイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
教室の運営をしている指導者のサポートをすることがメインの仕事であることを学びました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。