職種別の選考対策
年次:

20年卒 ビジネスコンサルタント
ビジネスコンサルタント
No.44774 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 ビジネスコンサルタント
ビジネスコンサルタント
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
2019年1月下旬
グループディスカッション(GD)
2019年1月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 4時間 |
社員の人数 | 1班に一人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
個人ワーク1時間→グループディスカッションが100分程度→発表が1時間
GDのテーマ・お題
新聞業界の今後について考察せよ
GDの手順
1時間の個人ワーク
「日本の新聞業界のビジネスモデルを考慮して現状が抱えている問題を整理してください。」
↓
100分のGD(6人)
「新聞社Xが紙媒体をやめるべきか否か
現状と将来を分析した上で、ビジネスモデルを提示しなさい」
↓
1グループ五分程度全員に向けて発表(パワポ使用...
プレゼン時間の有無
五分程度
選考官からのフィードバックの有無
かなり厳しめにフィードバックされます。
雰囲気
三次選考まではあまり絞ってないせいか、実力がかなりまばらなイメージ。
ですが、班員に関しては、人柄が良い人が総じて多い印象でした。
注意した点・感想
三次選考までは、EYは基本的に進むことは簡単ですが、三次選考が非常に鬼門だと言われています。
GDは時間が長く、お題が難しいので、途中議論が緩みがちなので、どこまで議論のペースを落とさないか、どの時点でパワポを作りはじめるか、がポイントだったように感じました。
1班に一人、通過でき...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2018年12月
WEBテスト
2018年12月中旬
グループディスカッション(GD)
2019年1月上旬
二次面接
2019年1月下旬
グループディスカッション(GD)
2019年2月上旬
電話面談
2019年2月中旬
人事面談
2019年2月中旬
パートナー面談
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)
-
コンサル・シンクタンクYCP Solidianceアソシエイト
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント