職種別の選考対策
年次:
18年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
No.5520 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文系
2016年8月上旬
グループディスカッション(GD)
2016年8月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 7人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着→開始時間まで雑談→社員到着→自己紹介→お題発表→ディスカッション20分ほど→指名された学生が発表→他の学生が補足があれば可能→選考官から質問
GDのテーマ・お題
2020年(オリンピックの年)に訪日観光客が現在の10倍になったら、どのような問題が生じるか考え、重要度の高い順に3つあげよ。
GDの手順
・考える際の主体は誰なのか(政府・民間企業・コンサルタント)
・重要度とは定量的に言うなら何なのか(それに伴う損失の額)
といった定義付けをする。
ブレスト的に思いつきを出す。
出た中からグルーピングしてみる。
各グループの中で更に洗い出す。
それぞれの損失の大きさを考え、順位を決める。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
各学生が自己紹介し、社員の方からそれについて雑談の用な感じで質問される。
プレゼン時間の有無
指名された学生が3分ほどで発表
選考官からの質疑応答の有無
選考官がディスカッションで気になった部分に関して全体に問いかける。それに挙手で学生が答えるという形式だった。
雰囲気
圧迫感などはなく、和やかな雰囲気。
注意した点・感想
議論の方向を定めていく役割を担った。
議論の最中で論理的におかしい部分があれば、問いかけるようにした。
選考感からの質問に、手を上げて積極的に解答するようにした。ここで的確な返しができたことが選考通過に繋がったのではないかと思う。
参考にした書籍・WEBサイト
東大生のケース面接の本
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクEYストラテジー・アンド・コンサルティング戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)