職種別の選考対策
年次:

16年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
No.1511 インターン / インターンシップの体験談
16年卒 コンサルタント※現在募集なし
コンサルタント※現在募集なし
16年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 9月中旬 |
---|---|
実施場所 | 企業オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 1チームあたりコンサルタント1人、全体で人事1人と司会コンサルタント1人 |
参加学生数 | 12人 |
参加学生の属性 | 東大、京大、阪大、慶応 |
報酬の有無 | 3万円 |
交通費補助の有無 | 実費分を支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
個人課題は「楽天の顧客囲い込み政策(ポイント)の効果向上への提言」でした。1日目を経て、土日を挟み、2日目午前に発表でした。
グループ課題は3つの異なる課題を3チームに分かれて取り組みました。最終日午後に15分ほどで社員さんに発表しました。
ワークの具体的な手順
個人課題:テーマを聞いて、一回コンサルタントによるフィードバックが入る。そして発表。
グループ:担当コンサルタントが一日3回くらい相談にのってくれた。
インターンの感想・注意した点
自分をアピールした。個人課題の発表は挙手制だったので挙手した。
チームワークも重視し、他のグループが気まずくなっている中、かなり中の良い雰囲気でワークを進めた。メンターのアドバイスは素直に聞いた。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会の選考への影響力はないと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
濃密。メンターさんはかなり親身にアドバイスしてくれました。疲れたときは進路相談みたいなものにも乗ってくれました。ただ、グループによってはメンターがかなり忙しくあまり話せなかったとこもあったらしいです。人事の方との交流はほとんどありませんでした。
インターン後の交流の内容
最終選考、人事面談、社員との交流会
インターン参加による優遇
最終面接に呼ばれ、内定を獲得。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
何をしている会社かわからない。
名前が面白い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
総合力がつきそうなコンサル会社で、アグリゲーターとしての価値をもつファームである。三菱系の会社なので資金力はあるらしい。
社員さんは中途が多く、質はピンキリらしく、新卒は、コンサル業界ではそこまで優秀じゃない子があつまるらしい。東大京大早慶じゃなくとも基準を満たしていれば、合格の採用の可能性...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクEYストラテジー・アンド・コンサルティング戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクYCP Solidianceアソシエイト
-
コンサル・シンクタンク三菱総合研究所研究員・コンサルタント