職種別の選考対策
年次:
19年卒 総合職(事務系)
総合職(事務系)
No.27155 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職(事務系)
総合職(事務系)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 8月中旬 |
---|---|
実施場所 | 経済産業省、課題に合わせた実地研修 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 5名程度 |
参加学生数 | 40名程度 |
参加学生の属性 | 半分が東大生、その他は旧帝大、早慶以外の私立はいなかった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ミクロ課題(1日目)→マクロ課題(2日目、3日目)→実地研修(4日目)→最終プレゼン、総括、表彰、懇親会など(5日目)。実地研修はテーマによって異なる場所に研修に行く、場所は前日まで教えてくれなかった。チーム替えが途中で一度入る。
ワークの具体的な手順
資料読み込み、情報整理、グループでのディスカッション→職員の方にヒアリング・中間報告→プレゼン→フィードバック・模範回答、説明
インターンの感想・注意した点
就職活動を振り返って見ると、自身の中では最もレベルの高いインターンシップになったかと思う。大量の情報、資料のインプット、チーム内でのレベルの高い議論をし続けたが、誰一人として議論から置いていくことなく共通認識を取ることに全員が心がけていたと思う。また「官」としての立場上、どこかにメリットが生じ...
懇親会の有無と選考への影響
最終日に懇親会が行われた。インターンのコンテンツ中にはお会い出来なかった職員の方ともお話できた。選考への影響はないと思われる。
インターン中の参加者や社員との関わり
チームのメンバーとはインターン中に大きく交流があった。最終日の懇親会でチームを問わず学生の交流する機会があった。職員の方とは、メインでインターンを進める方、テーマ別の課題でお会いする方、などと交流頻度は人によって異なる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
優秀で堅実なイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
それぞれが国に対し熱い思いを持っていた。また役所だけでは完結させない現場主義で、様々なステークホルダーと向き合っていた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。