職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)
運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)
No.342902 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)
運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり5人、5チーム |
参加学生数 | 25人 |
参加学生の属性 | 早慶が中心、体育会の方は大学の幅が広い |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目前半は企業の職種説明座談会のような形であった。
1日目後半は「自分が機長になった際に◯◯のような状況になった際、どのように判断するか」についてのGW。
2日目は面接(インターンという名の完全なる選考面接)
ワークの具体的な手順
3題のGWを全て同じチームで行う。
学生の中でPICを1人選考する。この役割を任された人はみんなが話した意見をまとめ、再度全体が集まった際にチームを代表して話す義務がある。
インターンの感想・注意した点
積極性を見せるために多少分からなくとも意見を話すために手を上げた。
GWの雰囲気づくりは割と重視されていて、まとめ役であるPICがいかに雰囲気を作り、グループを良い評価にへと導くことが出来るかがカギとなってくる。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループ内の学生とはオンライン越しではあるが話す機会が多い。
あまりプライベートは会話が生まれることは無いが、初対面の人とどうして上手くコミュニケーションを図ることが出来るか、パイロットへの適性を見られている。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インフラに携わっていることもあり、穏やかな雰囲気
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
穏やかではあるが、1人1人の熱意は強い。
パイロットを名乗ることもあり良い意味でプライドが高く仕事に誇りを持っていた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通日本郵船陸上職事務系
-
インフラ・交通阪急電鉄事務営業職
-
インフラ・交通関西電力総合職(技術コンサルティングー営業)
-
インフラ・交通大阪ガスゼネラル/スペシャリストコース
-
インフラ・交通全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職