職種別の選考対策
年次:
19年卒 総合職
総合職
No.24146 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2018年6月上旬
グループディスカッション(GD)
2018年6月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 40分 |
社員の人数 | 3人 |
学生の人数 | 5人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
会場に到着すると、まず15分程度で小論文が課される。
その後5~6人ごとのグループに分けられ、GDの行われる部屋に移動してGD開始。
その後、その5~6人が半分に分けられ、二次面接と適性検査を交互に行う。
GDのテーマ・お題
たばこを一箱1000円に増額するべきか否か
GDの手順
上記のお題について、ディベート形式で議論を行う。
お題の発表後、賛成と反対に分けられ、10分ほどチーム内で話し合う。
その後各チーム3分程度で代表者がチームの主張を発表する。
そのまま互いの質疑応答や議論の時間が15分ほど設けられて終了。
特に全体での結論や勝敗の判定などは求められない...
雰囲気
その場で賛成or反対の立場を決められるので、初めはなかなかチーム内での意見が統一されなかった。
ただ、議論の時間にはとても活発で強気な意見が飛び交い、伊藤忠らしさを感じた。
注意した点・感想
私自身は途中まであまり議論内容についていけずほとんど発言できなかった。
最後の方に議論の矛盾点を指摘する発言をしただけであったが通過できた。
通過連絡の時に人事の方から「核心をついた発言をしていた」とのFBをもらったので、
発言回数や積極性だけが評価対象ではなかったと思われる。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。