職種別の選考対策
年次:

19年卒 総合職
総合職
No.25821 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職
総合職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京メトロ総合研修センター |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 5人程度 |
参加学生数 | 50人程度 |
参加学生の属性 | 特に偏りなし |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
東京メトロの紹介の意味合いが強いインターンシップだった。講義形式での事業紹介のほかに、研修センターの各施設を巡りながら、東京メトロのサービスや研修内容の紹介があった。また、総合職の社員との質問会もあり、働くイメージを持つことが出来た。
ワークの具体的な手順
講義形式の説明→各施設の見学→質問会
インターンの感想・注意した点
普段自分たちが目にしているのは現場職の職員であり、事務系総合職が何をしているのかが全く想像がつかなかったが、社員の方の話を直接聞くことで、どのような仕事・働き方をしているかを詳しく知ることができ、非常に有意義だった。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員・参加者との関りはほとんどない。1日のインターンシップのほとんどが、一方的に説明を受けているだけなので、参加者同士で仲良くなるという光景もほとんど見られなかった。新木場駅から研修センターまでバスでの移動なので、その車内で仲良くなっている参加者は何名かいた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
非常にお堅いイメージ。ホワイト企業。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージよりはお堅いわけではないが真面目な社員は多かった。また、ホワイト企業なイメージはインターン参加後も変わらなかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。