職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 全域型社員 ※総合職へ統合
全域型社員 ※総合職へ統合
No.79285 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 全域型社員 ※総合職へ統合
全域型社員 ※総合職へ統合
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月中旬 |
---|---|
実施場所 | NAMオフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 総勢10~15名程度 |
参加学生数 | 60名程度(8人×7~8グループ) |
参加学生の属性 | 東京大学、早稲田大学、慶応大学 等 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初の30分間ほどで資産運用業界や業界におけるNAMの立ち位置等の説明を受けた。その後、1時間30分程度をかけて各グループで商品開発のワークを行う。最後に、参加学生や社員の前で各グループがそれぞれプレゼンを行う。
ワークの具体的な手順
最初に簡単にタイムスケジュールを決定したのち、個人での意見をまとめた。その後、それぞれが発表し、ターゲット選定やそのターゲットに適切な商品のディスカッションを行った。ちなみに、このワークは最初にグループメンバーの投票によりファシリテーターを決め、その学生を中心に議論を進めていく。
インターンの感想・注意した点
このインターンに参加している学生の多くが、資産運用、そもそも金融への理解度が低い。また、名札は各自に配布されるものの、社員が評価をつけていたり選考に何等かのポジティブな影響があったり、というようなことはない。従って、「資産運用業界のことを知りたい」「就活を始めたばかりなのでワークの練習をしたい...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはワークを通してコミュニケーションをとる。社員の方は、ワーク中に様子を見て下さるのでその際にワークに関する質問等はすることができる。ただ、懇親会等は行われないため、社風理解が可能なほど十分にコミュニケーションをとることはできない。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目、穏やか
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目、親切、穏やか
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融三菱UFJ信託銀行総合職(全国コース)
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融日本M&AセンターM&Aコンサルタント(営業職)