職種別の選考対策
年次:

21年卒 ゼネラル/スペシャリストコース(文系)※ゼネラル/スペシャリストコースへ統合
ゼネラル/スペシャリストコース(文系)※ゼネラル/スペシャリストコースへ統合
No.88582 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
21年卒 ゼネラル/スペシャリストコース(文系)※ゼネラル/スペシャリストコースへ統合
ゼネラル/スペシャリストコース(文系)※ゼネラル/スペシャリストコースへ統合
21年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
京都大学 | 文系
2019年7月上旬
グループディスカッション(GD)
2019年7月上旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 3時間 |
社員の人数 | 5人以下 |
学生の人数 | 50名程度 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会場に到着後、グループディスカッション開始
GDのテーマ・お題
「〇〇の進出先としてどこのエリアが適切か」
「良い会社の条件を3つ挙げよ」
GDの手順
前者については、評価軸の洗い出し、絞り込みという一般的な流れに沿って議論を進めた。後者については、「新入社員にとっての良い会社」のようにしっかりと立場や定義づけを行なった。またスキル面とマインド面に分けて考えるなど漏れなく考えることを意識した。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
簡単な自己紹介の時間があった
プレゼン時間の有無
いくつかの班ごとに発表と質疑応答があった。またその複数の班の意見から一番良い班を選ぶ時間もあった。
雰囲気
皆、一定以上の優秀さと協調性は持ち合わせていた。発言量や積極性については個人差が大きかった。
注意した点・感想
積極性をアピールできるよう注意した。具体的には発言量など。また、グループで考える前に個人で考える時間も設けられた。思考のプロセスなどをワークシートに書き込んで提出したため、この個人ワークも選考において非常に重要な意味を持っていたと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通関西電力総合職(技術コンサルティングー営業)
-
インフラ・交通阪急電鉄事務営業職
-
インフラ・交通全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職
-
インフラ・交通日本航空(JAL)客室乗務職
-
インフラ・交通日本郵船陸上職事務系