職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 【日本食研ホールディングス】研究職
【日本食研ホールディングス】研究職
No.27042 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 【日本食研ホールディングス】研究職
【日本食研ホールディングス】研究職
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月中旬
会場 | 貸会議室(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1グループに1人(営業の人) |
学生の人数 | 4人 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
受付でグループを伝えられる。そのグループの席につき、メンバーと雑談しながら時間まで待つ。自己紹介、GDが終わればお土産をもらって解散。
GDのテーマ・お題
機能性をもつ新商品を考案せよ。(資料あり)
GDの手順
担当の社員さん含めて自己紹介(大学名、名前、今晩食べたいもの)
↓
個人で資料読み込み
↓
みんなで議論
役割分担の有無は特に指定なし。A4白紙がたくさん与えられる。
↓
発表(2分以内。人数の指定はなし。)
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介(大学名、名前、今晩食べたいもの)
プレゼン時間の有無
2分以内
選考官からのフィードバックの有無
同調が大事と言われた。また、そのまま座談会に入り、会社のことを聞ける。
雰囲気
とても和やか。本来は5~6人だったようだが、私のグループはキャンセルが出たのか、4人しかいなかった。
注意した点・感想
「機能性=健康に良い」というイメージがあるが、日本食研では「てんぷらの衣のサクサクを長持ちさせる」なども機能性に含まれる。説明会でも言っていたので、踏まえられているかで評価もGDの流れも変わると思う。話をまとめたり発表用資料を作ったりしてグループに貢献した。資料を作る際は項目が4つになるよう調...
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ESの締切日まで
WEBテスト
2018年4月上旬
説明会(書類選考通過者のみ、必須)
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月下旬
一次面接(個人)
2018年5月中旬
最終面接
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。