職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 総合職
総合職
No.11382 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 総合職
総合職
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2016年5月下旬
グループディスカッション(GD)
2016年5月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
今までと同じ。
GDのテーマ・お題
「2020東京五輪を迎えるにあたり、日本人の英語力を伸ばす施策について考えよ」
GDの手順
まず、最初に30分ほど、お題発表やグループディスカッションの進め方について軽くレクチャーを受ける時間が与えられている。その後、90分で実際にグループディスカッションが行われ、ラスト5分で成果を発表する。
プレゼン時間の有無
5分程度でプレゼン発表者は担当の人事の方に指名される。
選考官からの質疑応答の有無
案そのものに対する質問だけでなく、アイデアの出る過程やどうやって意思決定を行なったかまで問われた。
選考官からのフィードバックの有無
今までのグループで一番纏まっていると言われた。また、グループ内で話しやすい雰囲気ができていたことも評価された。
雰囲気
グループによりけり。僕のグループは非常に話しやすい雰囲気だった。
注意した点・感想
自分のプランを通すことではなく、みんなが納得するプランを創り上げることを意識した。また、みんなに理解出来るよう、分かりやすく簡潔な言葉で話すことも意識した。あとは、発言出来ていない人がいたら、その子に話す機会を与え、全員で議論する空気を作った。
この投稿は3人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。