職種別の選考対策
年次:

20年卒 プロフェッショナル職
プロフェッショナル職
No.53371 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 プロフェッショナル職
プロフェッショナル職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 理系
1月下旬
グループディスカッション(GD)
1月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
広い会議室に6つの島のテーブルがあり、1チームずつ座る形でした。
面接官は2チームに1人。
GDのテーマ・お題
課題:メキシコの工場の稼働率が1/2にせざるおえなくなった。
原因を社員への5回のYes/No質問で原因を突き止めよ。
そして、その原因に対する対応策を突き止めよ。
GDの手順
45分チームごとの討論で、その後に2チームで互いのチームで突き止めた原因と対策案の発表を行う流れ。
私たちのチームでは、
需要→調達→生産→供給
とフローを書き出し、すべての選択肢を洗い出し、予測しながら質問をしていった。
プレゼン時間の有無
2チームで互いの議論の内容の発表
選考官からの質疑応答の有無
5回まで質問可能
雰囲気
緊張感がある。どのチームも本気度が伝わってきた。
注意した点・感想
毎年同じようなお題が出ているということだったので、チームで数回集まり対策をした。数回問題を解く練習をすれば、慣れてくるし、チームメンバー同士の役割も明確になるので良かった。フェルミ推定に慣れていれば、それほど難しくないお題だと思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
商社丸紅【総合職(グローバルコース)】オープン採用