職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
No.269016 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 4月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間(AMのみ) |
参加社員数 | 1チームあたり2名 |
参加学生数 | グループは6名、全体は不明 |
参加学生の属性 | 東京、京都、早稲田、慶應など。体育会他商社に比べ少ないイメージ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題:日本の森林を再生する施策作り
業務:チームは1チーム6名、基本的にはグループワークでメンターは助言しない、1日に10分程度メンターとの個人セッションあり
最終日に3チームが集まりプレゼン行い、順位決定。
ワークの具体的な手順
事前に課題が知らされてはいるものの、資料などは0。
下調べからじっくりとグループワークを行う。
2日目までで前提確認、リスクの羅列、アイデアだし
3、4日目で施策の検討とプレゼン作成
5日目で最終発表
のようなスケジュール
インターンの感想・注意した点
かなり学生のレベルが高く、ついていくだけで成長できる気がしました。
しかし、午前×5日のプログラムのため午後の残業がほぼ前提となっており、会社側から規制がかかるほどでした。
部活をやっていた自分としては残業に参加できず、かなり理解度に差が出てしまったのは不本意でした。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはかなりの長時間一緒にワークしており、最終日には雑談の時間もあったためかなり深く関わることができたと思います。また個人セッションが毎日あり、そこで社員の方のキャリアの話も聞くことができたため深く関わることができたと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
業務は資源系が強く、多様性が高い。多少社に比べると論理で詰める人が多いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会色が薄く、和やかな人が多い。
業務に関しては森林業務だったためあまりイメージは変わりませんでした。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。