職種別の選考対策
年次:
24年卒 総合職
総合職
No.297000 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2023年2月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で4名ほど |
参加学生数 | 全体で40名ほど |
参加学生の属性 | 東大、早慶、旧帝大がメイン |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
社会課題を解決するファミリーマートの新たな取り組みというタイトルで、ファミリーマートを題材とした新規事業立案に取り組んだ。6人1チームのメンバーで、社会課題をピックアップした上で、それをコンビニでどう解決していけるのかについてディスカッションした
ワークの具体的な手順
始めに会社説明会が軽く行われる。次に上記のワークに取り組んだ。社会課題のピックアップ、それを解決するコンビニの新たな取り組みという順番でそれぞれのブレストと収束を繰り返しながら、事業案を練っていった。その後、グループごとにプレゼンを行い、審査員役の社員の方との質疑応答の時間がある。
インターンの感想・注意した点
社会課題がとても広く、いろいろなものがあるため、コンビニとの親和性が高そうなものから抽出した。また、伊藤忠の目指す姿である三方よしになることに重きを置きながら、ビジネスモデルを構築した。最終的に伊藤忠がそのビジネスをやる意義についてかなり質問をいただいたので、実務でもそこが一番重視されるのかな...
インターン中の参加者や社員との関わり
同じグループメンバーとは一日中固定でディスカッションをしていくため、かかわりが強い。他の参加者とは基本的に話す機会はない。社員の方はディスカッションに適宜グループを回ってディスカッションを聞いてくださるが、社員の方からのコメントなどは特にない。最後のプレゼンのタイミングで各班の事業に対する質疑...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
熱意、非資源
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
失敗を良しとする文化、情熱と冷静さのバランスがいい、非資源
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。