職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 総合職
総合職
No.87063 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
21年卒 総合職
総合職
21年卒
エントリーシート(ES)
>
本選考
大学非公開 | 文系
エントリーシート(ES)
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
あなたが大学入学以降、チームで取り組み成果を上げた経験について教えてください。 30文字以下
◯◯で◯◯を務め全会一致で決議文を可決
その取り組みを行うことになった背景や目的を教えてください。 200文字以下
昨年、NYで交換留学をしていた時のことである。会議には全米から300人の学生が参加し、一週間を通して議論する。参加のきっかけとなったのは主催団体から届いた招待状である。主催は米陸軍指揮官を養成する士官学校である。招待状には議題が「核規制」であり日本人である私に来てほしい旨、優等生協会の会員であ...
その取り組みを行う際にチームやあなた個人が定めた目標を教えてください。 200文字以下
会議全体の目標は「5日間という限られた時間で決議文を可決すること」である。過去には決議文不可欠・交渉決裂となった年もある。私個人が設定した目標は「唯一の日本人参加者として国益に適う決議文を可決させること」である。目標を達成する為に定めた行動指針は二つある。①「唯一の被爆国として感情的に訴えるの...
その取り組みを行う過程でどのような課題があり、解決のためにどんなアクションを行ったかを教えてください。
課題は強硬論を唱える士官学校生の懐柔であった。彼らが主張する沖縄への核配備が決議文に盛り込まれる事態は忌避したかった。しかし議論を進める中で、先述した二つの行動指針の貫徹だけでは懐柔できないと判断した。そこで彼らのバックグラウンドに立ち返り共感を引き出すコミュニケーションの在り方を考えた。士官...
その取り組みの結果を教えてください。
ファシリテータを務め最後は拍手喝采・全会一致で決議文を可決した。一議論者としてではなく一人間として参加者と向きあったこと、相手の文脈に併せたコミュニケーションをとったことがこの結果に繋がったと考える
この投稿は10人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。