職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 商品企画
商品企画
No.14721 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 商品企画
商品企画
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京外国語大学 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 8月上旬(3日間)、11月下旬(2日間) |
---|---|
実施場所 | 横浜の本社、厚木の工場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 夏、冬合わせて5日間 |
参加社員数 | 各日全体で5~10人以上 |
参加学生数 | 各回30~40人×4ターム |
参加学生の属性 | 国立、早慶、マーチ、一部海外の大学。文理共通なので院生も多い。8割くらいは海外経験者。 |
交通費補助の有無 | 交通費、宿泊費 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
・自己紹介
・会社理解のための説明
・採用リーダーの講演
・社員との交流
・日産が過去に実際に直面した課題に対してグループで解決策を提案
・工場見学
・実際の自動車ビジネスを体感するためのビジネスワーク(1日半)
ワークの具体的な手順
とにかく短い時間が与えられて、ひたすらグループ内で解決策や結論をまとめさせるタイプ。夏よりも冬の方がいっそう厳しさを増して、社員の指摘も非常に圧迫感のあるもに変化した。
インターンの感想・注意した点
徹底的に学生に日産マインドを吹き込むためにのインターンかなと感じた。人事のトップもはっきりと、早いうちから優秀な学生に会って、すぐに活躍できる土台を今から身につけさせたいと言っていた。とにかグローバルとダイバーシティを宣伝してくるが、実際に社内は半分程度外国籍であり、女性幹部もたくさんいる。
懇親会の有無と選考への影響
早期選考がある。2月からすでにインターン学生限定の職種別セミナーなどに案内が来る。WEBテストも免除。
インターン中の参加者や社員との関わり
非常に多種多様な部署や年次の社員が来てくれるので、交流する機会が多い。海外経験豊富な社員しかいないので、グローバルとは何か?を考えるいい機会になった。参加学生とのグループワークや飲み会などで仲を深める機会も多い。他大の優秀な就活仲間ができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
「やっちゃえ日産」の通り、アクティブな社員が多そう。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
まるで外資企業。社内を歩く社員の国籍は様々だった。社風としては、とにかく自由かつ海外志向強め。服装や容姿はかなりラフだった。社員も日頃英語ばかり使っているので、日系というより外資に近いイメージがついた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。