16年卒 総合職(事務系)
総合職(事務系)
No.1428 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 8月下旬〜9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 本社(阪神野田駅) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 全体で15人程度 |
参加学生数 | 1ターム25人程度 |
参加学生の属性 | 関西の大学生が大半でしたが、九州や関東からの参加者もいました。 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給(遠方者の宿泊費はなし) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
5人1組でチームを組み、5日間でグループワークに取り組み、最終日に社員や学生に対して30分程度のプレゼンテーションを行います。グループワークの間は基本的に外出が自由で、フィールドワークを通じて感じた阪神電鉄の課題を解決する施策を考えるという内容です。もちろんその際の阪神電車の交通費も支給されます。
ワークの具体的な手順
初日にインターンシップの課題や、取り組み方に関しての説明があります。その後、5人1組でワークに取り組みますが、基本的に社員の方が付きっ切りなので、適宜アドバイスをもらいながら課題を進めるといった感じです。
インターンの感想・注意した点
人事部社員による事業説明とは別に、各事業部の社員と直接話ができる機会も多く設けられているため、企業理解や業界理解の上で非常に有意義でした。また、事業ごとに複数のコースが開催され、自分の趣向に合った事業を体感できるため、非常にお勧めなインターンシップです。
懇親会の有無と選考への影響
社員の方と楽しくお酒を飲む感じで、選考への直接的な影響はないと思います。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークが中心となるために、他の参加者との関わりは多くあります。また、各事業部の社員との質問会がプログラムに組み込まれており、インターンシップ中には懇親会も複数開催されるので、社員との関わりも非常に多かったです。
インターン後の交流の内容
私は夏期インターンシップに参加しましたが、年明けに冬期インターンシップ参加者と合同でセミナーがありました。
インターン参加による優遇
内定者にはインターンシップ参加者が非常に多い印象です。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅実、真面目、事業が幅広い、少数精鋭。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
フランク、真面目な社員が多い、若手社員の裁量が大きい。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。