職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 基幹社員
基幹社員
No.26298 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 基幹社員
基幹社員
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
2017年12月中旬
グループディスカッション(GD)
2017年12月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 8人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
待合室で待っていると名前を呼ばれ、指定されたテーブルにつく。合計4テーブルほどあり、それぞれに8人ずつの学生・1人の人事がつき、GDをそれぞれ始めた。GDが終わると結果連絡についてのアナウンスがあって解散。
GDのテーマ・お題
10年後に活躍する人材とは
GDの手順
30分で議論し、3分で結論発表。30分間をどのように使うかは学生の自由で、人事はニコニコしながら議論の様子を見ながら選考していた。3分の発表の後、人事からGD自体のFB・学生一人一人にFBをしてくれた。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介
プレゼン時間の有無
班に1人ついた人事に対して各班が、議論の結果を発表
選考官からのフィードバックの有無
班全体、そして学生1人1人にFB
よく見てくれている印象があった
雰囲気
班のメンバーの雰囲気によるが基本的には賑やか
人事社員がどのような人であるかも班の雰囲気に影響を及ぼしたと思う
注意した点・感想
GDは基本的に役割を決める事が多い。司会や書記、タイムキーパー、ファシリテーターなどである。自分はどの役割にも属さなかったが、議論が活性化するようにアイディアを豊富に出したり、他人とは違う角度から意見するといった目立ち方をした事が功を奏したと思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。