![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 総合職
総合職
No.75457 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2019年9月9日〜9月12日 |
---|---|
実施場所 | 東京本社ビル |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人 |
参加学生数 | 25人前後 |
参加学生の属性 | 上位国公立私立が多い印象 |
報酬の有無 | 1日1万円 |
交通費補助の有無 | 交通費一定額/宿泊先支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
前半二日間で、自分自身がこうあって欲しいという未来を自己内省のもと定義しつつ、その未来実現のために必要な嗜好品を言語だけでなくプロトタイプ作成。それを各チーム各々のメンバーが行い、チームとして1つの理想の未来と嗜好品を規定。後半二日間はJTの会社紹介と固有性などが社員から紹介されて、自分達の理...
ワークの具体的な手順
前半二日間はチームではあるが個人作業(自己内省による言語化等)が多かった印象。後半二日間にがっつりとチームでの議論をしました。各チームにメンターが1人ずつ付いていましたが、基本的に介入はしてこず、要所要所でたまに議論の内容に関して意見をくださりました。
インターンの感想・注意した点
他社のインターンシップと比較した上で差別化されるポイントは、前半二日間、つまり既存課題や新規事業をその会社の事情ベースで考えるのではなく、自分がどうしたいのか?どんな未来や嗜好品が実現して欲しいのか?という様に、徹底的に自分に付いて考えさせられる印象。
懇親会の有無と選考への影響
初日終了後に本社ビルで、全日程終了後に近くの飲食店で行われました。社員さんは選考に全く影響がないとおっしゃっていました。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的に全日程、チーム単位で課題を進めるため、他チームメンバーとしっかり話せる時間は懇親会だけであった。
各チームのメンターは課題に対して積極的なフィードバックはしてこないが、こちらから求めれば応じてくれる印象。またメンターでないインターンシップ参加社員の方にも、こちらから求めればその内容に...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
数々のM&Aや新規事業を起こしてきた様に、世に一般的に言われる大企業という印象というよりも、1人1人が当事者意識を持って思考/行動している企業。また社員は論理/感情、アート/デザインのバランスがよい印象。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
良い意味でインターンシップ参加前と変化がありませんでした。というよりも、インターンシップ参加前のイメージが自分にとっては真実であるなと感じることができました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系
-
メーカー日立製作所事務職