25年卒 エリアコース(総合職)
エリアコース(総合職)
No.336043 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2023年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京海上日動岡山支社ビル8回 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム1人ほど 全体で10人ほど(2日合わせて) |
参加学生数 | 20人 |
参加学生の属性 | 岡山大学文系 関関同立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
テーマ:リスクマネジメントと損害サービス業務への理解を深める
課題:会社のリスクマネジメント&保険を提案する 会社のリスクを軽減する
これらについて、軽い発表が2日間で3回ぐらいあり、グループで40分ほど資料を読み、話し合い、模造紙に記入し3分で発表する。他社にはない特徴として、スライ...
ワークの具体的な手順
1日目 オリエンテーション、リスクコンサルティング体感、昼休み、リスクコンサルティング体感の続き、代理店ビジネス体感、内定者と自己分析ワーク
2日目 損害サービス業務体感、昼休み、広域災害対応、職場見学、先輩社員との対談、マネージャーのお話
ワーク単体で言えば、資料読み込み→議論→提案...
インターンの感想・注意した点
不満点としては、東京海上日動と三井住友海上の違いについてあまり触れられていなかったことである。その辺りについては、詳しい説明が欲しかった。また、内定者の志望動機を伺うフェーズはインターンの定番であるが、どの内定者に伺っても大半の回答が「人が良かったから」という回答に終始している点だ。確かに、こ...
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークを行う際には、1日目のみ、ベテラン社員が各グループに参加し、話を聞いている。質問を行ったりできる。フィードバックとしては、以下の内容をいただいた。
「保険だけではなく、ソリューションやコンサルという面も重視すべき」
「経営者の視点が重要である→経営者に対する発表であることを忘...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
参加前は、メガ損保のトップという印象しかなかった。三井住友海上と違い、三菱系だが、何かフレッシュな要素を感じていた
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
参加後の印象としては、エモーショナルなソフトの側面を本当に大切にされている会社だという意識に変わった。これは、マネージャーの講義や社員の対談、内定者からの発言からひしひしと感じた。志望業界の変化は特にない。損害保険業界に関しては、若干志望度が上がった。人のため、社会のためになるような会社に勤め...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。