職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 総合職
総合職
No.315180 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職
総合職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 3月初旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム6人 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | マーチ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
商社ならではの、取引先との値段調整を実際に体験するという業務。取引先社員の役を社員さんが演じ、学生はチームで情報をかき集めたあと、演じる社員さんに値段交渉に向かうというとても現実的な業務をさせてもらった。
ワークの具体的な手順
アイスブレイク→チームで情報収集→交渉→情報収集→結論発表
インターンの感想・注意した点
社員さんとの値段交渉はチームのなかでも全員行くわけではなく、有志である。チームの話し合いには基本的に社員さんはいない。社員さんは値段交渉に来る生徒だけと接点を持つのでそこが実力としては評価されると考える。
インターン中の参加者や社員との関わり
オンラインだったため、積極的に会話することはなかった。しかし、オンラインならではで住んでいるところが違う学生が多くそれぞれの地域トークで盛り上がった。そのような話題を話す時間も会社側が設けてくれいてチームワークにはとても効果的だと考える。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
明るい。温厚。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
温厚ながらも熱量は大きく、仕事に真剣に向かい合っていることを感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。