職種別の選考対策
年次:

23年卒 事務系
事務系
No.218064 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 事務系
事務系
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
京都大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年12月中旬から2022年1月上旬までのうちの三日間 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1ヶ月(オンラインで接続するのは三日間だけ) |
参加社員数 | 3名(ワークは学生のみ) |
参加学生数 | 50人ほど |
参加学生の属性 | 関関同立・GMARCH以上、体育会が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
近い将来に起こりうる社会課題を想定した上で、その課題解決のために富士フイルムでしかできない新規事業を立案した。三日目のプレゼンテーションに向けて、1ヶ月間で各チームで日程を合わせて集まり、立案をしていく。
ワークの具体的な手順
1日目の終わりから、各個人で将来起こりうる社会課題を考える。それをグループ内で共有した上で、オンライン会議を行い方向性を決める。二日目のワークなどを通して得た知見も参考にしつつ、インターン以外でのオンライン会議で、方向性の擦り合わせ・具体的な内容の決定・プレゼン市長の作成を行う。
インターンの感想・注意した点
「CAN(=なぜできるのか)」「MUST(=なぜすべきなのか)」「WILL(=なぜしたいのか)」の三要素を重要視するよう指示されたので、想いのこもったプレゼンをするために、上記三要素を徹底的に考え抜く考え抜くことを意識した。
インターン中の参加者や社員との関わり
班員とは本当に仲良くなれる。実際にInstagramを教えあっていまだに関わっている。特に、班員のうちの1人は自転車圏内なので、直接あったりもした。それぐらいに1ヶ月間しっかりと話し合い仲良くなれるので、楽しいインターンだった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目な人が多そう
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社会課題の解決に向けて自社の事業領域を広げていく、挑戦心のある企業
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系