23年卒 事務系
事務系
No.205338 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2021年8月下旬〜2021年9月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 約1ヶ月間(週5日、4週間) |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で4人 |
参加学生数 | 1チームあたり6〜7人、全体で35〜40人×6ターム |
参加学生の属性 | 立教大学・立命館大学・慶應義塾大学・東京大学・神戸大学、体育会ラグビー部・クイズ部・演劇部・島の観光化活動・NPO活動など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
『想いを持って取り組む活動』に対して、富士フィルムで実際に用いられているSTPDについてスプレッドシートに入力し、グループで客観的なアドバイスを頂きます。STPDとは、“See”現状を書き出す→“Think”現状の問題点について考える→“Plan”問題点に対して有効な行動を計画する→“Do”実...
ワークの具体的な手順
まずは、会社の説明会を行った後、STPDシートの具体的な使い方の説明を受ける。入力後、グループ内で見せ合って、分からない点については相談したり、アドバイスを貰ったり、コメントを貰ったりする。また、シート入力後、グループについているメンターの社員さんに連絡し、アドバイスなどをいただく。STPDシ...
インターンの感想・注意した点
初日・中日・最終日はオンラインで報告等を行い、その他の日はグループメンバーに対して、STPDシートの結果報告や新しい気づきの共有を行い、それに対してコメントし合いました。その際に、営業日は毎日必ず報告するようにしていた。また、STPDシートには、社員さんからアドバイス頂いた点や、同じグループで...
インターン中の参加者や社員との関わり
初日・中間日・最終日は、オンラインで顔を見ながら、相手の話を聞き、尋ね、自分の意見も言っていった。また、最後の方には疲れてくるので、軽い雑談なども行い、最終日は懇親会もあった。また、12月には同窓会がオンラインで開かれた。社員さんとのやり取りとしては、STPDシートを記入後、確認をお願いする。...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
イノベーションを起こすために、かなりスピードを持って事業を進めていく企業というイメージ。そのため、業務も大変で、社員さんも焦っている感じがあるのかと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イノベーションを起こすためだからこそ、頭を柔らかくすることや変化を恐れないことを重視している企業というイメージに変化。そのため、業務には一定の自由があり、社員さんも柔らかく朗らかなイメージ。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系