職種別の選考対策
年次:
23年卒 総合職 ※職種ごとに分類
総合職 ※職種ごとに分類
No.266226 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職 ※職種ごとに分類
総合職 ※職種ごとに分類
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
名古屋大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年2月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 全体で2、3名(但し、業務説明単体に参加した社員は10名程度いる) |
参加学生数 | 40名程度 |
参加学生の属性 | 近畿地方以西の学生が多い印象を受けたが、全国から参加していた。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初めに日本の電力供給の概要、電力業界の現状を確認、理解した。その後、学生が参加部門の業務内容について、講義、見学、質疑を通じて知識を深めた。その上で、将来構築すべき電力システムの提案を行うというものであった。
ワークの具体的な手順
参加学生が複数の班(原子力、水力など、各部門の学生が集まった班)に分かれて、初日は電力業界全体の概要、現状について説明が行われた。その後、参加部門の学生毎に集合し、部門についての業務説明を受けた。二日目も業務説明が行われた。三日目は再び初日の班で集まり、学んできた内容を基に提案する内容を議論、...
インターンの感想・注意した点
自身は原子力部門に参加していたため、原子力発電所の運用に関する理解を大きく深めることが出来た。参加する部門は選考通過時に選択できるが、参加しなかった部門についてはほとんど知識を得られないので、部門選択はよく考えてすべきと感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはグループワークでの議論、その後の資料作成、および発表において関わった。また、社員の方とは業界説明、業務説明をしていただいた他、講義、質疑応答に加えて最後に実施された座談会における質疑応答を通じ、関りを持った。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
電力設備を運用し、電気を供給する会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
国のエネルギー基本計画に基づき、これを実現するために技術開発、設備運用を通じて、電力供給により国民瀬克を支える会社
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通大阪ガスゼネラル/スペシャリストコース
-
インフラ・交通阪急電鉄事務営業職
-
インフラ・交通日本郵船陸上職事務系
-
インフラ・交通全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職
-
インフラ・交通日本航空(JAL)客室乗務職