職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 総合職 ※職種ごとに分類
総合職 ※職種ごとに分類
No.75820 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職 ※職種ごとに分類
総合職 ※職種ごとに分類
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
京都大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月2日~5日 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 講義と工場見学とグループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1人 |
参加学生数 | 30名程 |
参加学生の属性 | 関西の国公立大であれば幅広く参加していた |
交通費補助の有無 | 必要額すべて支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1~2日目の午前までは、燃料調達・海外事業の業務内容の講義が延々と続いた。2日目の午後は堺のLNG基地の工場見学を行った。3日目~4日目に新規事業立案のグループワークがあり、最終日には発表があるというものだった。
ワークの具体的な手順
2日目で帰宅したため分からない
インターンの感想・注意した点
良くも悪くも古い体質の企業だと強く感じた。インターンのテーマで「BREAK」と打ち出したり、「挑戦」などを謳っているが、そのテーマに全く結びつかない1~3日目の講義プログラムが設定されており、自分から事業を開発・推進したいという人にはマッチしないと感じた。また、インターンが燃料調達コースや法務...
インターン中の参加者や社員との関わり
担当コースの若手社員さん1人とは付きっ切りで担当してもらえる。昼食時には、その担当コースの社員さん複数名と会話することができ、ざっくばらんになんでも話をしてくれた印象。講義が多かったこともあり、参加学生とはそこまで関わることはできなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
エネルギー業界の1企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
古い体質の保守的なエネルギー安定供給企業
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通日本航空(JAL)客室乗務職
-
インフラ・交通阪急電鉄事務営業職
-
インフラ・交通大阪ガスゼネラル/スペシャリストコース
-
インフラ・交通全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職
-
インフラ・交通日本郵船陸上職事務系