18年卒 総合職
総合職
No.11024 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 深く関わって下さったのが人事2名、新入社員1名でした。 |
参加学生数 | 全体で40人、私の部署は6人でした。 |
参加学生の属性 | 早慶一橋が殆ど、MARCHと津田塾が若干名 |
交通費補助の有無 | 全員に交通費と昼食代支給でした。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ES課題とテーマは同じでした。3人チーム×2班に分かれて、プランとして完成させることがゴールです。1~4日がグループワークで、最終日に部署の社員さん数十名の前でパワポで15分ほどのプレゼンをしました。
ワークの具体的な手順
社員さんがべったりついているのではなく、割と自分たちで自由に進める感じでした。人事の方がちょくちょく見に来て下さったり、現場の社員の方の話を聞きたいときは、人事の方経由でつないでもらったりしていました。現地視察も自分たちだけで行きました。
インターンの感想・注意した点
3人で進めなければならないので、主体性が求められます。分らないことは積極的に社員さんに質問すべきだなと感じました。
また、メンバーにもよるとは思いますが、基本的には和気藹々と進められると思いますし、そうしないと良い案にならないと思います。チームの良い雰囲気を作ることは大事です。インターン参加...
参考にした書籍・WEBサイト
PCが一人一台与えられるので、提案のデータ取得などに使いました。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会は4日目にインターン生全員のもの、最終日に参加した部署の人事の方とホテルで食事がありました。
残念ながら、悲しいほどに、選考とは本当に一切関係がありません。
インターン中の参加者や社員との関わり
3人チームなのでかなり濃く関わります。9時~18時で5日間一緒にいるので、仲良く楽しくやることをお勧めします。
社員の方は、基本的に学生の主体性に任せるというスタンスを取りつつ、必ずどこかでちゃんと見守っていてくれ、ワークの進め方や提案内容に対する助言をたくさん下さいました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
鉄道=カタい、というイメージがありました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
カタいイメージは払拭されました(私が参加したのが事業創造だったからだとは思いますが)。社員の方はみな、優しく親切で聡明で論理的な方ばかりでした。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
インフラ・交通東京ガス理系職
-
インフラ・交通INPEX技術総合職
-
インフラ・交通川崎汽船陸上総合職
-
インフラ・交通JR北海道(北海道旅客鉄道)鉄道フィールド職
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職
-
インフラ・交通西部ガスホールディングス総合職