職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 プロダクトグロース
プロダクトグロース
No.328851 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 プロダクトグロース
プロダクトグロース
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2023年7月上旬 |
---|---|
実施場所 | リクルート東京本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり2人メンター |
参加学生数 | 4人×6チーム |
参加学生の属性 | 早慶以上の学歴が7割 |
報酬の有無 | 1日二万円 |
交通費補助の有無 | 交通費 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
リクルートが実際に手がける事業領域の中で定められたお題に沿って新規事業の考案に取り組んだ。チームによって割り当てられる事業領域が異なるが、最終日には同じ場所でピッチを行うコンペティション形式だった。プランニングの途中には、割り当てられた事業領域で実際に仕事をしている事業部長クラスのフィードバッ...
ワークの具体的な手順
まず、割り当てられた業界構造を理解するために、実際にリクルートのその分野で働いている社員の方(メンター)からの説明を受ける。その後は何度もメンターや事業部長との壁打ちを通じて、自分たちで案をブラッシュアップさせていった。
中間期間は各グループでzoomをして作業を進めた。
インターン後半は...
インターンの感想・注意した点
プロダクトコースの新規事業立案だったので、コンサルのような視点ではなく、世の中にどのような課題があるかを徹底的に探究するということを重要視していた。そのため、提案する事業の実現可能性や競争優位性は一旦度外視して、課題設定を行うべきだと思った。
インターン中の参加者や社員との関わり
各チームにメンター社員が2名ずついたので、その社員の方とはかなり親密に関われた。他のチームとはあまり交流はなかったが、懇親会や二班合同フィードバックの時間を通じて一部の他チームの学生・メンターとはとても仲良くなることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
にぎやか
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
全員が賑やかなわけではない。話しやすい。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。