職種別の選考対策
年次:
24年卒 技術職
技術職
No.346226 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術職
技術職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2022年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 会社所持の研修センター、工場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 計15名程度(会社説明、グループワーク、座談会、懇親会含めて) |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 東海圏の大学生、院生が8割以上 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分のみ支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
部署ごとに一つのワークを行い、計4,5つのワークを行った。ワークの内容は、過去にその部署が取り組んだものを簡略化したものであった。また、最終日に、インターンシップで気が付いた東邦ガスの課題とその改善方法について発表する最終プレゼンがあった。
ワークの具体的な手順
まず社員さんから課題への簡単な説明があり、その後はグループでひたすら取り組むというものだった。そして、制限時間がきたら、グループで発表を行い、その後社員さんからワークへの取り組み方や発表内容についてのフィードバックがあった。
インターンの感想・注意した点
ワークショップの内容はとても難しいというわけではないが、時間制限の中でまとめ、発表する必要があるため、いかに効率よく行うかということが難しかった。しかし、実際の仕事で必要となる考え方を学ぶことができ、よかった。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はあったが、選考への影響はないと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
常に同じグループで動くため、同じグループの学生とは仲良くなった。
社員さんとは、工場見学等での説明、グループワークでのフィードバック、座談会や懇親会など、ありとあらゆる場面で、いろいろな社員と関わる機会があった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インフラ企業であるため、良くも悪くも安定しており、変化することを好まないように感じていた。また、決まっていることをやる、ルーティン業務が多いイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ルーティン業務もあるが、変化することを恐れず、未来のために変わっていこうとしているように感じた。しかし、まだまだ変化に柔軟なわけではなく、一つのコトを変えるだけでも、時間がかかってしまう側面が残っているように感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。