
17年卒 【総合職(グローバルコース)】オープン採用
【総合職(グローバルコース)】オープン採用
No.3825 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2月下旬 |
---|---|
実施場所 | 丸紅 竹橋本社及び多摩研修センター |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チームあたり2人がメンターとしてついてくれる |
参加学生数 | 合計50人で5人ずつ各グループに配属先される |
参加学生の属性 | 旧帝早慶一工外大がほとんど、立教・神大・同志社が1名ずつ |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日はオリエンテーションと投資分析の方法等、座学がメインであった。2日目からは各グループに5人ずつ配属となり、各グループごとに設定されたテーマのもと最終的に事業立案を行う。ES提出段階でどの部署を志望するかの設問があったが、概ねその志望通りの配属となっていた。各グループに配属後も配属先部署のビ...
ワークの具体的な手順
各配属先によって与えられるテーマは異なるが、事業立案にあたって検討すべき項目等の道筋は座学を通して見えてきた。各自割り当てられたPCを用いて、事業立案に必要な情報を収集した。ネットや与えられた資料だけでは見つからない情報に関しては、他部署から情報を仕入れてくることもあった。もちろん英語や第2外...
インターンの感想・注意した点
5日間という限られた時間の中で、総合商社のビジネスを理解した上で、最終的には役員にプレゼンできるレベルの成果を残さなければならないというハードなインターンシップであった。毎日深夜まで常にグローバルな視野を持ち、英語力や情報収集力を駆使しながら事業検討を測る中で、総合商社で働くとはどういうことか...
懇親会の有無と選考への影響
各配属先で異なるが、配属先で計2〜3回程懇親会を開催していただいた。インターン中の懇親会に参加しなかった人がいなかったので、選考への影響は何とも言えないが、懇親会を通じて参加者の人となりは見られていたと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中の参加者とは、5日間を通じて毎日深夜まで議論し合うことで深い関係を築くことができ、本選考でも情報交換を行っていた。社員の方々はメンターの方々だけでなく他にも配属先の社員さん計10名程と交流する機会があった。
インターン後の交流の内容
インターンに参加した人限定で内定者との交流会や部長クラスとの懇親会等が開催された
インターン参加による優遇
インターンに参加したことそれ自体で優遇はないが、人事との面談の機会を設けてもらえたり、OBを紹介してもらえたりと本選考におけるサポートを積極的に受けることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会系の人が多い熱い会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
総合商社のビジネスをインターンという形ではあるが経験することで、ダイナミックかつエキサイティングな仕事ができると強く実感した。他の商社と比べて体育会系色はそこまで強くなく、冷静で落ち着いているが胸に秘めた熱い思いを持って仕事をしている人が多い印象を受けた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
商社住友商事プロフェッショナル職