職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
No.23502 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合職(担当職)
総合職(担当職)
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2018年6月上旬
グループディスカッション(GD)
2018年6月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間半 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 5人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
控室で周りの学生と雑談したあと、GDのお題の発表とそれに関する資料の読み込みの時間が10分弱与えられる。その後面接官のいる部屋に通され、ディスカッション。
GDのテーマ・お題
あるメーカーの新商品開発について、その是非、また売り出し方や価格帯などを資料を基に考える。
GDの手順
部屋に資料を持って行き、資料と照らし合わせながらディスカッションを行う。全員でディスカッションして結論を出せとは言われるが、発表する時間はなかった。また、明確に司会、書記などの役割を決めるのは禁止された。その他に面接官からの指示も何もなかった。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
面接前に学生が控室に集まって話す時間がある。
雰囲気
面接官は少しニコニコしながら見守っていた。学生も基本的には穏やかな雰囲気で議論していた。
注意した点・感想
はじめに自分の意見とその理由をはっきり言うようにした。そのあとは逆にみんなの意見からいい部分を組み合わせてより良い案にしていこうという雰囲気にした。選考ではあるが、全員で同じ方向を向けるように議論を進めることを意識した。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。