![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 R&D(開発・研究)
R&D(開発・研究)
No.288279 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 3月10日(一次締切) |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | メールで |
日産の志望動機(200)
自動車に関わり、人々の生活を豊かにしたいからです。
貴社の浪江町のMaaSの取り組みを拝見し、自動車でエネルギー課題の解決や地域の方の助けとなる移動を実現できることを大変魅力に感じ、モビリティ社会をアップデートしていく事業の一端を担いたいと感じました。
また、現場のインターンで出会った社員...
職種選択理由、自身の専門性、経験などをどう活かせるか(300)
研究の経験を活かし、エネルギー課題をEVで解決する社会を実現したいからです。
私の学部ではバッテリーモデリングに関する研究、現在はV2Gの最適化に関する研究を行っています。この研究の経験を活かし、電力インフラと電気自動車を繋げるシステム開発に携わりたいと感じました。
私がコネクテッド技術開...
研究テーマ要約と背景(200)
◯◯電池とは、電解質を◯◯から◯◯へ変更した電池です。リチウムイオン電池では、充電時に「◯◯」と呼ばれる樹枝状のリチウムが析出・成長し電池の劣化の要因となる問題点があり、◯◯電池内部でどのように析出・発展するのかは直接観察できません。そのため本研究では、◯◯の成長を数式モデルとして構築し、充電...
研究テーマへの取り組みについて(200)
1.本研究では専門外である電池の反応という化学の知識が必要だったことから、前提知識のインプットに苦労しました。この問題に対しては先行研究を読み込むだけでなく、電気化学の教科書のインプットを行い乗り越えました。また、構築した数学モデルが煩雑であり、先行研究では理論的に考慮されていない点がありまし...
自身の強みについて(200)
私は、粘り強くやり遂げる力があります。
この強みが発揮されたのは大学で◯◯部に所属していた時です。
大学二年生の時に、肩を痛め、練習に参加できずに悔しい思いをしました。
しかし、プレーできなくても、筋トレ(リハビリ)やランニングを継続していました。その結果、プレーに復帰した時にパフォーマ...
自身の弱みについて(200)
私の弱みは、一度決めると視野が狭くなることから、柔軟な対応ができないことです。研究でも他の方法の検討を行わず一つの手法に固執しすぎてしまい、うまく進めることができないということがありました。対処法は視野が狭まっていることを自覚し、周囲の方とのコミュニケーションをとることです。一度視野を広げて方...
各質問項目で注意した点
希望部署の志望理由をできるだけ具体的に記入するようにした。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。