職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 グローバルスタッフ
グローバルスタッフ
No.282543 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 グローバルスタッフ
グローバルスタッフ
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
京都大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 12月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京の貸会議室 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 10名以上 |
参加学生数 | 50人 |
参加学生の属性 | 旧帝がメイン |
交通費補助の有無 | 交通費は規定費を支給、ホテルは会社が用意 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目:工場排出の二酸化炭素を商用化する設備の販売戦略立案ワーク。社員の方が一チームずつFBをしてくれる。その後内定者のパネルディスカッション。
2日目:午前は上記設備の入札ワーク。午後はバスで移動し、ゴミ処理場の見学。
3日目:午前は2日目のワークの続きを行い、午後の最初に結果発表。その...
ワークの具体的な手順
販売戦略立案ワーク:渡された資料から、どういった企業に販売し、またどういった企業と協力するかを立案する。
入札ワーク:プロマネ、営業、設計、調達に分かれ、それぞれの役割で入札価格、内容を作成する。
インターンの感想・注意した点
どちらのワークも基本的に時間がないので、なるべく早い処理が求められる。しかし基本的にどこのチームも終わっていないので、とにかく成果物を出すことが求められる。またワーク途中の振る舞いはそこまで見られていないように感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生との仲はかなり深まる。ワークではグループディスカッションというより、役割を分担して行う必要があり、必然的に協力関係が築かれる。ホテルも同じなので夕食を一緒にするなどかなり深い関係が築けた。
また社員の方々もかなりフランクに接してくれるが、そもそも社員の方々が多いので、特定の方と仲良くなる...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
日本製鉄のグループでお堅い雰囲気。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目だが社員同士の仲が良く、また仕事に対して熱量がある。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。