職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 グローバルスタッフ
グローバルスタッフ
No.58169 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 グローバルスタッフ
グローバルスタッフ
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 人事部10人ほど |
参加学生数 | 40人ほど |
参加学生の属性 | 早慶、MARCH、工業系大学、地方国立 |
交通費補助の有無 | 遠方の学生にはホテル用意、規定の交通費支給あり |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
理系5人、文系1人のグループに分かれ、3日間基本的にこのグループ単位で行動する。初日は、業界説明と提案グループワーク。夜にはお店での懇親会あり。2日目、3日目の午前で受注体験グループワーク。3日目には、施設見学と懇談会あり。
ワークの具体的な手順
実際の業務を模して、とあるプラントを設計し見積もりをだし、チームで入札する。一番魅力的な提案をしたチームが優勝。
インターンの感想・注意した点
インターンシップ中はグループの中での動きを常に見られている。率先して意見を出したり、まとめ役を買って出たりすれば、今後の選考に呼ばれる。インターンシップではあるが、0次選考のような役割を担っていると感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
同じグループの参加者とは3日間沢山のワークを行うので、自然に仲良くなれると思う。しかし、他のグループとの接点が本当にないので、他のグループのメンバーとはあまり仲良くなれない。一方で、社員さんは常に自分たちのことを見ているので、ちょくちょく話す機会もある。また、懇親会では、お酒を交えて人事や普通...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
プラントエンジニアリングとはどのような仕事だろうか
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
結構大変そうだが、社員の雰囲気がいいのでやりがいはありそう
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通近鉄エクスプレスグローバルコース
-
インフラ・交通日本通運総合職【General(基本コース)】
-
インフラ・交通南海電気鉄道(南海電鉄)事務系
-
インフラ・交通東日本高速道路(NEXCO東日本)総合職(土木系)
-
インフラ・交通スターフライヤー本社系スタッフ・現業系スタッフ
-
インフラ・交通成田国際空港技術系