職種別の選考対策
年次:

21年卒 技術系※技術職コースへ統合
技術系※技術職コースへ統合
No.93798 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
21年卒 技術系※技術職コースへ統合
技術系※技術職コースへ統合
21年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 理系
1月下旬
グループディスカッション(GD)
1月下旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 20分程度 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 3~4人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
到着後待合室に通されて、一日のスケジュールの説明を受ける。その後まずは3〜4人のグループに分かれて、社員2人の前でGDを行う。
GDのテーマ・お題
自己紹介。その後2つのテーマから1つを選びディスカッションを行う。ダイキンが将来どのような形(製品・サービス)で空気に貢献するのかという内容であった
GDの手順
(1)社員の自己紹介
(2)参加者の自己紹介+アイスブレイク
(3)テーマ決め
(4)1分程度個人で意見を固める
(5)10分間ディスカッション
(6)社員からの講評
個人の意見を考える時間で、集中して意見をかため最初に話せるようにしたほうがよい。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介を含めた談笑
プレゼン時間の有無
10〜15分
選考官からのフィードバックの有無
結果への感想。改善点の提案。
雰囲気
非常に和やか。待合室で仲良くなったこともあり、談笑のような雰囲気でディスカッションが進んだ。社員も「かたくならないで、楽しんでください」と言っていたので、楽しかった。
注意した点・感想
積極的に最初に意見を述べて、進行役として進めるようにした。決して、ほかの参加者の意見を否定せず、一度受け入れたうえで「もっとこうしたらいいよね」など建設的な話し合いにするように心がけた。また時間が短いので、残り何分で意見をまとめるか初めに決めてからディスカッションを進めた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。