
24年卒 総合職
総合職
No.272020 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2022年8月3日(水)~5日(金) |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で10人ほど |
参加学生数 | 60人ほど |
参加学生の属性 | 早慶、旧帝 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目
・JTの事業概要およびJTの考え方の紹介
・自分を知るワークショップ
2〜3日目
・嗜好品の価値を体感するワークショップ
・グループワーク(未来を創造する・頭の中を具現化するあそび)
・最終発表(Googleスライドを用いたプレゼン形式)
ワークの具体的な手順
未来に必要となる嗜好品の提案というテーマを与えられた後はチームごとに自由に議論を進める。議論を補助するワークシートやメンターとの相談もあるため、それらを利用しつつ3日目の午後までに最終発表を完成させる。
インターンの感想・注意した点
テーマの設定上、具体と抽象の行き来が非常に多い議論になるため、ワーク中の議論の質を維持し続けるには相当な思考体力が必要になる。チームメンバーのパフォーマンスを把握しつつ、こまめにアイスブレイクを挟むことを意識していた。
懇親会の有無と選考への影響
インターン最終日の夜にオンライン懇親会、インターン後、11月ごろにインターン参加者限定のセミナーがあった。選考への影響は明確には伝えられていない。
インターン中の参加者や社員との関わり
メンター社員の方はもちろん、メンター以外の社員の方ともコミュニケーションをとる機会が多く、オンライン開催でも社風を感じやすいインターンだった。参加者との関わりについては、同じチームになった学生とは長い時間一瞬に議論をするため親睦を深められる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
たばこを扱う企業。斜陽産業のイメージがあり、あえてこの産業を選んでいる社員の方々はこだわりの強い人が多いのではないかと感じていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の方一人一人が自分の個性と他人の個性を大事にしていることが伝わってきた。社員の方々の雰囲気や社風は他の企業と比較しても群を抜いて素敵だと感じた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系
-
メーカー日立製作所事務職