![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 MR職
MR職
No.24088 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 12月の終わりと1月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 計4日間 |
参加社員数 | 全体で4人程度 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 薬学部が半分以上、残りの半分の7割が理系、残りが文系(文系はかなり少ない) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
変化が絶えないこの時代(AI化、人口減少など)において、MRが営業として生き残っていく力を養えるための課題が与えられる。例えば、分析的思考力や、ストーリー化する力などを、ある架空のストーリーを通して、発揮する。基本的には、課題を解決し、その解決する際にこの力を使っていました、という形でおわった...
ワークの具体的な手順
冊子で、架空のストーリーを渡される。例えば、架空の病院の基本情報や医師の性格など。それを読み、ある薬を売るためにはどのようにアプローチするかなどを班で考え出し、答えを出す。その答えやそれに至った経緯を模造紙にまとめて発表する。毎ワーク45分程度で、1日でかなり盛沢山やるので疲れるが、集中力を切...
インターンの感想・注意した点
とにかく、長い。9:00~19:00までと他のインターンシップに比べて長く、20:00近くまでやることもあった。そこに関しては、みんな文句を言っていたが、内容としては非常に良かった。私は結局MRを目指すことはやめたが、それでも戦略的思考や論理性など他業界でも役に立つ力を身に付けることができた。...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者は、薬学部か理系が多かった。私は文系だったので、ワークの中でも文系ならではのアイデアを出すことを意識した。レベルが高い人が多いと感じた。飲み会なども頻繁に行われていて、参加者同士非常に仲良くなっている印象だった。私も、インターン後も連絡をとる参加者もいた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
外資系なので、バリバリなイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ストイックそう。インターンの時間が長いことから、なかなか厳しい会社なのではないかと感じた。ただ、非常に戦略を意識して事業を考えているようにも感じた。悪い噂も聞くが、インターンの中ではそのような印象はなかった。社員の方も優しい方が多かった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。