職種別の選考対策
年次:
25年卒 エリア総合職
エリア総合職
No.360025 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
25年卒 エリア総合職
エリア総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
25年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文系
2023年6月下旬
グループディスカッション(GD)
2023年6月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 7人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
zoomに接続→全体説明→個人ワーク→ブレイクアウトルームへ移動→グループディスカッション→フィードバック(個人・全体)
GDのテーマ・お題
大手飲料メーカーの役員として、今後20代向けに新規ビジネスを考えていくうえで、「清涼飲料水」と「アルコール飲料」どちらの案に決定すべきか。
GDの手順
大まかな流れは、役割(ファシリテーター、書紀、タイムキーパー)を決める→時間配分を行う→議論を開始である。議論が始まってからまず価格・ターゲット層などの観点から比較分析を行った。その後にどちらかにするか絞り根拠を詰めていく。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介と役割決めを行う
プレゼン時間の有無
代表者1名がが1分程度で行う
選考官からのフィードバックの有無
個人に対してと全体のグループワークに関してフィードバックがもらえる
雰囲気
少し厳か
注意した点・感想
グループ全体の共通認識を揃えながら進めることを意識した。意見がまとまらない中発表者に立候補した人は高い評価を受けていた。つまり、協調性を持ちながらグループを引っ張れるのがベストである。しかし、無理にファシリテーターをやるよりは議論の雰囲気を和やかにできる人の方が好まれている感じがした。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融日本M&AセンターM&Aコンサルタント(営業職)
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融三菱UFJ信託銀行総合職(全国コース)
-
金融野村アセットマネジメント総合職(ビジネスマネジメントコース)
-
金融大和証券総合コース(総合職)
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型