職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 総合職
総合職
No.220628 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職
総合職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年11月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1グループあたり5、6名 |
参加学生数 | 50〜60名程度 |
参加学生の属性 | 早慶、MARCHあたり |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日にオリエンテーションという名で企業説明が行われ、その後課題が発表される。1日目の残りと、2日目、3日目の朝にその課題に対して取り組み、お昼過ぎからグループ全体の発表を行う流れだった。
その後座談会があり、少人数の具グループに分かれ、社員の方に質問できる機会があった。
ワークの具体的な手順
マーケティングコースでのインターンシップに参加しており、お題としては日生の既存の商品を新たな顧客層に売るためには、どのようなアプローチをかけるべきかというような内容であった。
グループワークにおいて、
・商品の概要・特徴(SWOT分析・クロスSWOT分析・ 3C分析)
・商品の魅力(日本...
インターンの感想・注意した点
日生の既存の商品の新たなマーケティング方法というテーマであったため、商品内容を変更することはNGで、どのようにワークを進めるかについても、具体的な指示があったため、それに従って行ったノミであった。またそのため、各班あまり発表内容に違いが見られず、新鮮味はなかった。
参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア
懇親会の有無と選考への影響
社員座談会があった。早期選考等の優遇はあったのかもしれないが、私自身はなかった。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク中に社員の方が入ってきて質問に答えてくれた。常に見ているという様子はなく、また見られているタイミングがわかるため、学生同士比較的仲良くなりやすかった記憶がある。
最終日に社員座談会があり、そこでお話しする機会があった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
金融ということもあり、硬い印象。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
個別で交流する機会も少なかったため、あまり変わらなかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融大和証券総合コース(総合職)
-
金融三菱UFJ銀行システム・デジタル
-
金融三井住友銀行総合職(IT・デジタルコース)
-
金融みずほフィナンシャルグループオープン型
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融野村アセットマネジメント総合職(ビジネスマネジメントコース)