職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 総合職(全国型)
総合職(全国型)
No.78633 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職(全国型)
総合職(全国型)
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年8月18日~22日 |
---|---|
実施場所 | 丸の内 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チーム辺り7人ぐらい |
参加学生数 | 130人ほど |
参加学生の属性 | 早慶MARCHが多い |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日はオリエンテーションで、2〜3日目は本社部署にて業務体験、4日目は営業体験・発表準備、最終日は発表。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定する。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割される。
ワークの具体的な手順
2〜3日目の業務体験では、実際に各部署の業務を体験し、働く職員の様子を見学、インタビューすることで業務内容を深める。
4日目の営業体験では、個人営業と法人営業の体験をチームワークで進める。残りの時間は、最終日に向けてチームで発表準備をする。
インターンの感想・注意した点
自分の場合、グループワークで消極的になってしまうことが多かったため、自分から意見を言えるように積極的に話し合いに参加するように意識した。また、職員へのインタビューは、学生目線に立って細かいことまで教えてくれるのでどんどん質問したほうが良い。
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップ参加者限定の座談会があって、優遇されると思われる。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的にグループワークであるため、チームの学生とは交流がある。社員の方々とは、業務体験で発表の際にフィードバックをしてくださったり、座談会で様々な年次の方と話したりする機会が多い。終了した後にも質問があれば社員の方に聞くことはできる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ほんわかしていて温厚な人が多そうなイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン前と特に変わらなかった。相手目線でお話をしてくださることを実感した。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融オリックス総合職
-
金融日本政策金融公庫地域総合職
-
金融大和アセットマネジメント総合職
-
金融京都銀行銀行業務全般
-
金融SMBC信託銀行総合職
-
金融アフラック(アフラック生命保険)オープンコース