![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職 ITエンジニア・ITコンサルタント コース
総合職 ITエンジニア・ITコンサルタント コース
No.18285 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 1月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で3人(人事1人、現場社員2人) |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | MARCHから旧帝大まで幅広い学歴の学生が集まっていたように感じられた。また、理系よりも文系の学生のほうが多いように感じた。 |
交通費補助の有無 | 交通費・宿泊費:実費分を支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ワークのテーマ「既存業務の改善並びにサービス・イノベーションの実現に向けた次世代IT技術を提案」であり、架空の顧客に対してソリューション提案を行う。その際に、架空顧客の社員に扮した大和総研の社員の方に対してのヒアリングを通して顧客が抱える課題を把握している。
チームは予め大和総研側によって振...
ワークの具体的な手順
初日は社員へのヒアリングを中心に行う。午後からは守りのIT提案の部分のソリューションまでを考える。また、プレゼン用スライド作成を時間を見つけながら並行して進めていく。2日目は午後がプレゼンの時間しかないので、午前中の時間で足りないヒアリングと攻めのIT提案のソリューションの考案を行い、スライド...
インターンの感想・注意した点
タイムマネジメントに注意した。2日間の限られた時間の中で取り組むことが多かったので常に時間との戦いでもあった。また、グループのメンバ全員が議論に参加できるように、発現の少ない人に意見を振るなど「チーム」でのワークを意識して取り組んだ。現場社員の方からは素直な意見がいただけるので、積極的に質問す...
懇親会の有無と選考への影響
最終日の最後に全体での懇親会があった。人事のかたも参加するため、そこでの質問を通して、企業理解も進むため本選考に向けた対策になった。選考へは影響しないと思った。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークが中心であり、2日間と短いので他のグループになった学生とはあまり交流の時間を持てなかった。しかし、社員の方とはグループワーク中にも自由に質問でき、さらには懇親会にも参加するので関わる時間は自分次第で作れる環境であった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大和総研のシステム関連の業務が主な仕事だと思っていたので、金融業界に強い印象を持っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ビジネスイノベーションを外販向けの会社として持っており、特に大和総研との待遇の違いもなく人材交流も盛んであるということで、金融業界だけという印象ではなくなった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
コンサル・シンクタンク日本総合研究所ITソリューション
-
コンサル・シンクタンクシンプレクス・ホールディングスBiz×Tech プロフェッショナル職
-
コンサル・シンクタンクベイカレントコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクフューチャー(フューチャーアーキテクト)ITコンサルタント(プレゼン選考コース)
-
コンサル・シンクタンクZSアソシエイツ総合職
-
コンサル・シンクタンクリクルートマネジメントソリューションズ総合職