職種別の選考対策
年次:

24年卒 エリア総合職
エリア総合職
No.354591 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 エリア総合職
エリア総合職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2022年12月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり1人 |
参加学生数 | 4人 |
参加学生の属性 | まばら |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際の面談のケースに即して、情報収集、面談、提案内容の検討から提案までの流れをワークで行うという内容でした。顧客の家族構成、職業、趣味、資産の状況などが細かくせてちされており、現実に即したワークであったと思います。
ワークの具体的な手順
実際の業務の流れを逆行する形でワークが進行しました。提案→その準備→準備に必要な情報を収集するための面談というような形です。それぞれの行程で実践→フィードバック→再挑戦という形がとられました。
インターンの感想・注意した点
実務に近い経験を体験できたと感じました。実際の顧客が何を不安に思い、情報収集や提案の受け入れの弊害になるかということを学び、それらを解消するために何が必要かを自身で考え、実践するということを意識して臨みました。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワーク中、担当者の方がついて下さりましたが、基本は学生が自分たちで進めるという形でした。基本社員さんは、ワークの説明、シミュレーションの顧客役、フィードバックをしてくださいました。参加者とはチームとなって、面談の実施や提案の作成を共同で行いました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
顧客を第一に考え、自分たちとの金融知識の差を埋めることを目標としている
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
自分たちと顧客の金融知識を埋めるための工夫が随所に凝らされており、論理だてて業務を行っている
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ