職種別の選考対策
年次:

19年卒 事務系総合職
事務系総合職
No.23221 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 事務系総合職
事務系総合職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月5日 |
---|---|
実施場所 | グランフロント大阪 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5名程度 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 関西圏の大学生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1グループ6名で構成されていた。会社の簡単な説明の後グループワークが行われた。複数の課題が提示され、その中からグループで一つ取り組む課題を決める。我々は高速道路における渋滞の解消方法についての課題に取り組んだ。
ワークの具体的な手順
課題を決定し、配布される課題の原因や会社のパンフレット、料金表、CSRレポートなどを読み込みグループで解決策を討議し決めていく。決まれば模造紙に概要を記入し、最後に発表がある。発表後は質疑応答と社員からのフィードバックを受ける。
インターンの感想・注意した点
本選考には直接関係無いと思うが、仕事理解を深めるために真剣に取り組んだ。グループワークでは全体をまとめ、リーダーとして引っぱっていった。高速道路業界の業務の一端を体感・理解することができ、より関心が高まった。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク中に分からないところがあれば周りにいる社員の方々に何でも質問することができた。また、インターンシップ終了後には個別質問の時間が設けてあり、人事の方々と自由に話すことができた。総じて親身で丁寧に説明してくれる社員の方が多かった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
お堅いイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ユーモアに富んだ社員の方が多い。道路を建設・維持していくだけでなく、人々が安全・快適に利用できるよう日々改善を重ねている。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通北陸電力コーポレート&セールス職
-
インフラ・交通郵船ロジスティクス総合職
-
インフラ・交通京阪ホールディングス技術系総合職
-
インフラ・交通伊藤忠ロジスティクス総合職
-
インフラ・交通成田国際空港技術系
-
インフラ・交通東日本高速道路(NEXCO東日本)総合職(土木系)