17年卒 総合職
総合職
No.3890 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 3時間45分 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 10人程度 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
受付→指定されたテーブルへ→説明(5分)→社員とのフリートーク(20分×3回、ラウンテ形式で社員が回る)→休憩(15分)→個人ワーク(10分)→発表(1人約1分×10人程度)→グループディスカッション(約75分)→発表(5分)→グループで感想・志望部署ヒアリング(30分)
GDのテーマ・お題
個人ワーク「自家用車派かレンタカー派か」
GD「自家用車を活性化させるには」
GDの手順
1.「自家用車」「活性化」の定義決め(15分)
活性化について台数を増やす事なのか1人当たりの利用時間を増やすのかなどでもめた
2.フレーム決め(10分)
(人数が多いこともあり1と2でかなり時間がかかった)
3.ターゲット決め(15分)
4.課題特定(10分)
5.アイデア出し(...
プレゼン時間の有無
プレゼンターは好きに決めてよく、5分間程度のプレゼンを行った。
白紙に要点をまとめて書きそれを使用した。
選考官からの質疑応答の有無
売る車はどのような車を想定しているか?
選考官からのフィードバックの有無
クライアントの依頼から起こっているのだから、依頼の背景にある問題は何なのか実社会をもとに想定できるとよい
具体抽象の行き来を意識した方がよい
単純に車を売るのではなく車を使ってどのような生活を送るよう提案できるともっと良い
など
雰囲気
社員とのトーク時間は和やかであったが、ディスカッションの時間は緊張感があった。
注意した点・感想
人数が多く定義やフレーム決めでいろんな意見が出てくるためかなり手間取った。ここで自分が下手に意見を出しても全体の進行を止めてしまうのでアイデア出す時にどんどん出そうと決め、最初は黙って議論の把握だけに徹しアイデア出しの時間に多く意見を出した。黙っている時間があっても全体としてどのような役割を果...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。