職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 総合職
総合職
No.360273 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 総合職
総合職
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 10月中旬 |
---|---|
実施場所 | 名鉄の技術方の本社ビル |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で7人 |
参加学生数 | 25人くらい |
参加学生の属性 | 東海圏の学生、東海圏出身の学生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目に土木・車両・電気の3部門の技術系部門の仕事内容について施設見学を通じた事業紹介。
2日目に部門ごとに分かれて業務を疑似体験を目的としたグループワーク。車両系は新しい特急列車のコンセプト開発でした。5人ずつの班で15分ほどの成果発表があります。最後に社員座談会がありました。
ワークの具体的な手順
現状の問題点の洗い出し→社員の方に報告後、承認を貰う→その問題をどう解決するかを考える→発表
インターンの感想・注意した点
車両系のほかに電気や土木の事業説明とそちらの学生と話せたのが印象的。あまり他の部門と接点を持つことがないので、他の世界を知れたのが良かったです。座談会も開催されるが、社員の方に聞ける機会が少ない印象なので聞けるときに聞いた方が良い。
懇親会の有無と選考への影響
インターン後に社員面談があります。しかし、選考への影響はこの面談に限って言えばあまりないと思います。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンシップ中に移動があるのでそのタイミングや昼食中に参加者と話す機会が多かったです。一方で社員の方と話すタイミングはさほど多くない印象です。座談会が一番話ができるタイミングなのであらかじめ聞きたことを用意しておくと良いと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
保守的、地元志向
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
保守的だが変わりたい意識はある、地元志向
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。