職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 【日本食研ホールディングス】研究職
【日本食研ホールディングス】研究職
No.80004 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 【日本食研ホールディングス】研究職
【日本食研ホールディングス】研究職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
2019年4月
グループディスカッション(GD)
2019年4月
会場 | 貸会議室(その他エリア) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人1班 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会場に着くと、自分の班が言い渡され、席についていく。時間になったらグループでディスカッション。その後、班に1人ついている社員に結論を発表し、フィードバックと座談会。時間になったら今後のスケジュールが発表され、解散。
GDのテーマ・お題
良い会社とはどういう会社か。
GDの手順
特に役職は決めず、自由な形式。時間のみ言い渡されるので、班のメンバーで決めていく。最後に簡単に発表があるので、発表者も時間内に決める。班員1人ずつ意見を言っていき、全員が言った後からそれぞれコメントして意見をまとめていった。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
簡単に自己紹介をする時間が設けられていた。
プレゼン時間の有無
班についている社員にむけてのみであり、全体での発表はない。
選考官からのフィードバックの有無
全体的にどうだったか、面接官はこんな印象をうけたというような所感のフィードバック。
雰囲気
とても穏やか。テーマのおかげか、みんな多様な会社に対する理想をもっており、楽しかった。学生も、ぴりぴりせず、和気あいあいと話を進める人が多いように感じた。
注意した点・感想
常に社員の方がいて見られているので、発現をするように心がけた。人の意見をいいところを探し、自分の意見とまとめて提案することで、お互いに納得いく結論になるようにした。率先して話し合いを引っ張っていたわけではないが通過したので、リーダーシップというよりは人とのかかわり方を見られていたように感じる。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。