17年卒 総合職
総合職
No.3374 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 8月下旬〜9月初旬 |
---|---|
実施場所 | 汐留本社、鎌倉研修所 |
インターンの形式 | 課題解決するアイデアを考える |
インターン期間 | 7日間 |
参加社員数 | 各チーム5名程度×3チーム |
参加学生数 | 約50人 |
参加学生の属性 | 早慶東大、美大の学生が多く占めている。何でもいいので何かの分野に秀でている人が多く、個性的な学生と講師の集まりだった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
8月〜9月にかけて、7日間開催。世の中に溢れている課題に対して、個人でアイデアを考えて、プレゼン。金銀銅の賞が与えられ、学生の間で競う。講師、学生共に個性的な人ばかりで7日間があっという間だった。グループで取り組む機会はほとんどなく、個人での能力が試される機会が多い。中には理系の学生が、限られ...
ワークの具体的な手順
汐留本社にて、会社説明と講師紹介、学生間での自己紹介から始まる。そしてコースごとに講師から徹底的に、電通の仕事におけるノウハウや、アイデアを考えるための思考について学ぶ。そして、一つ目のアイデアが与えられ講師より講評とフィードバックを頂く。4日目と5日目は鎌倉研修所でグループでアイデアに取り組...
インターンの感想・注意した点
講師、学生共に個性的な人ばかりで7日間があっという間だった。グループで取り組む機会はほとんどなく、個人での能力が試される機会が多い。中には理系の学生が、限られた時間で実装まで行ってしまうなど、一つのアイデアに対してどこまでやるかもカギとなる。
しかし、決してピリピリしたような雰囲気ではなく、...
インターン中の参加者や社員との関わり
初日には、社内の食堂で懇親会が開かれたり、必ず毎日インターン後には食事にチーム単位で行くので、交流の機会はとにかくたくさんある。これが本選考に有利に働くことなどはおそらくないが、就活には活きてくるだろう。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
アイデアは、超人的な才能が必要とされると思っていて、そんな超人の集まりのような会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実はそうではなく、誰でもがアイデアマンになるチャンスを兼ね備えている。ではそのために、具体的にどういう思考で、どうアンテナを張り巡らせるべきか。これを大いに学べるインターンシップである。これは広告を志望していなくても、将来的には必ずどこかで活きると思う。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
広告・マスコミテレビ朝日放送総合技術部門※テクノロジー部門へ統合
-
広告・マスコミフジテレビ総合職
-
広告・マスコミ日本テレビITエンジニア・放送エンジニア部門
-
広告・マスコミTBSテレビ一般職
-
広告・マスコミ博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ総合職