職種別の選考対策
年次:

23年卒 【総合職(グローバルコース)】オープン採用
【総合職(グローバルコース)】オープン採用
No.214403 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 【総合職(グローバルコース)】オープン採用
【総合職(グローバルコース)】オープン採用
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
神戸大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月下旬~3月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3days |
参加社員数 | 1チームあたり1人 |
参加学生数 | 合計で120人弱 |
参加学生の属性 | 自分のチームの学生は文化系が多かった。大学は早慶・国立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
自己分析型のワークに2時間近く取り組んだ。自分の欲求と、社会の必要としているギャップを組み合わ、事業を立案するワーク。その後、丸紅のリソースを使って新しい事業を提案するワークを6人のチームで取り組んだ。1日準備して、5分のプレゼンにまとめて発表。
ワークの具体的な手順
まず社員さんの事業紹介を聞き、その事業関連で新規事業立案を1日掛けて行う。
インターンの感想・注意した点
自分が担当した事業関連で、という縛りはあるものの、ある意味なんでもありの事業立案であり、最初のオープンな状況から絞り込んでいくことに苦労した。また、なぜ丸紅がやるべき事業であるのかの説明がとても難しかった。チームの中で自分が何を期待されているのかを常に考えながら動いた。その姿勢を意識できたこと...
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的に発表するときと、人事の方が説明するとき以外は各グループごとに時間を分けてくださり、自由に話すように促される。社員さんも合間合間に顔を出してくださり、アドバイスや意見をくださった。また、人事の方も途中入ってくださり、わからないことがあれば何でも聞けた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
個人主義
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
朗らかな方が多い印象
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
商社住友商事プロフェッショナル職